事業継続のお知らせ&クラブ視察の紹介

NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター

2018年05月10日 12:00

こんにちは
かなり・・かなり更新が滞ってしまいました。
反省・・

申し遅れましたが、当センターでは今年度も
「沖縄県放課後児童クラブ公的施設活用促進等環境整備支援事業」を受託しました。

当事業の終了(H33年度末)が刻々と近付いている中、更なる支援の充実を図るために頑張っていきたいと思います。

今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます

    


さて、今回は先日行った
児童クラブの視察の様子をご紹介。

県の担当課職員の皆様と同行し、
那覇市内にある放課後児童クラブを3か所訪問させていただきました。

1ヵ所目は大名児童クラブさん
こちらは大名小学校敷地内にあり、給食センターとの合築施設になっています。
県の支援事業によって整備された施設です。



施設は外遊びのスペースが確保されているので、
訪問時には子ども達がボール遊び等を楽しんでいました





隣接する地域連携室にて

こちらはこども教室としても活用しており、
クラブに通う子ども達も週一で利用することができます。

施設長の仲元さんに施設の運営等について説明をしていただきました


2か所目は神原児童クラブさん
こちらは神原小学校の余裕教室を使用しています。



こちらもちょうど遊びの真っ最中。
足の踏み場も無いくらい、部屋いっぱい使って遊んでいました。凄く賑やか


隣接する図工教室にて

こちらも図工教室を子ども教室として使用しています。児童クラブの子ども達(2年生以上)も利用しているようです。


施設長の知念さんよりご説明いただきました

1ヵ所目の大名児童クラブさんと同様、小学校敷地内にありますが、こちらは余裕教室を使用しているため、ほとんどの設備が小学校との共有になります。

特にトイレに関しては、校舎のトイレが離れているため、クラブの外に仮設トイレを設置して対応しています。

専用施設ではない課題もありますが、それでも小学校敷地内にあることで、
学校側との連携が円滑になり、体育館やプールの利用、また、保護者の学校清掃活動やPTA活動への理解等、様々なメリットがあるとのことでした。



3か所目は小禄児童クラブ・第2小禄児童クラブさん

左側が小禄児童クラブ・右側が第2小禄児童クラブ

こちらは小禄小学校正門の道向かいにある民間施設です。
以前は小学校敷地内にあるPTA室(プレハブ)の一部を使用していましたが、建物の老朽化に伴い、現在の施設に移転しました。




小学校の真向かいにあるので立地はいいのですが、車の往来が激しい道路なので、
下校時には支援員が横断歩道の側に立ち対応します。朝夕は車の渋滞もあるので、事故の不安が伴います。





支援員の山城様、松本様にご説明いただきました

手狭な環境、外遊びスペースの不足、適正規模での運営等、多くの課題がありました。
専用施設とは違い、安全カバーが無い蛍光灯やトイレの数等、民間施設での運営には難しさを感じました。


今回の視察は放課後の活動時間帯だったので、実際の生活の様子を見ることができました。

忙しい時間帯にも関わらず、対応していただいた職員の皆様、ありがとうございました


子ども達も凄く元気で行く先々でパワーをもらいましたょ


この笑顔を絶やさない環境作りが大切ですね












○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
NPO法人沖縄県学童・保育支援センター
住所:浦添市仲間1-1-5 伊波ビル201号室
TEL:(098)870-1838 FAX:(098)870-1838
mail:info@okinawa-gakudo.jp
Blog:http://npookinawagakudouhoiku.ti-da.net/
Facebook:https://www.facebook.com/gakudou.okinawa/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○


関連記事