2018年01月01日
謹んで新年のお慶び申し上げます♬



旧年中は
本事業への多大なるご理解とご協力を賜り
誠にありがとうございました。
平成24年度から沖縄県が実施している
「放課後児童クラブ支援事業」は
今年で7年目を迎えます。
この事業は、
「沖縄振興特別推進交付金」を活用し、
市町村が整備する放課後児童クラブの
整備費用を9/10補助するという、
沖縄県の特殊事情に配慮した高率補助の制度あり、
平成33年度末には終了となります。
各市町村は、沖縄県と連携し
沖縄21世紀ビジョンの目標達成に向けた
迅速な取り組みがより求められる1年になると思います。
年々増加傾向にある
放課後児童クラブのニーズに対応し
子ども・子育て支援事業として
必要とする全ての子どもたちが
利用できる環境づくりに向けて
当法人も日々、邁進してまいりますので
皆様のご理解ご協力とお力添えを
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
≪シンポジウム開催のお知らせ≫

日程:2018年2月4日(日)
時間:13時~17時(12:15開場)
会場:うるま市石川保健相談センター
参加費無料!要申込み!!
参加申込みについての詳細はコチラへ

http://okigaku.ti-da.net/e10210231.html




みんなで考えよう!おきなわの学童クラブ2018
【催事の内容について】
【プログラム】
13:00~
あいさつ
◇大城清二氏(沖縄県子育て支援課 課長)
◇謝花博一氏(沖縄県学童保育連絡協議会 会長)
全体講演
◇加藤彰彦氏(沖縄大学名誉教授)
沖縄県の施策説明
◇山城晋平氏(沖縄県子育て支援課)
14:45~
パネル・ディスカッション
司会
◇加藤彰彦氏(沖縄大学名誉教授)
報告者
◇川端登氏(うるま市こども未来課 課長)
◇與那嶺忠氏(うるま市立南原小学校 校長)
◇親田成子氏(一般社団法人りあん南原学童クラブ 館長兼支援員)
◇高崎園子氏(沖縄タイムス社)
◇学童クラブ利用保護者(調整中)
17:00~
終了
日程:2018年2月4日(日)
時間:13時~17時(12時15分開場)
場所:うるま市保健相談センター
参加費:無料
定員:300名 ※定員に達し次第締め切り
申込み方法はコチラhttp://okigaku.ti-da.net/e10210231.html
今回のシンポジウムは、はじめに現代社会における子どもたちの育ちの環境や子育て世帯の状況を踏まえながら、放課後児童クラブの役割や必要性について児童福祉および社会福祉のスペシャリストである加藤彰彦氏(沖縄大学名誉教授)にご講演を頂く。
そのあと、沖縄県の現状や取り組み報告、県内市町村の実施事例の紹介、学童クラブの現場の状況や利用者の願いなどの報告を行い、沖縄の「放課後児童健全育成事業」の在り方について参加者と一緒に考えていく。
参加者全員で本シンポジウムを作り上げていきたい考えていますので、市町村担当課をはじめ、教育委員会、学校関係者、議員、民生員、学童クラブを利用している保護者やこれから必要となる保護者、子育て支援施策等に興味関心のある方など、皆さまお誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください☆

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
NPO法人沖縄県学童・保育支援センター
住所:浦添市仲間1-1-5 伊波ビル201号室
TEL:(098)870-1838 FAX:(098)870-1838
mail:info@okinawa-gakudo.jp
Blog:http://npookinawagakudouhoiku.ti-da.net/
Facebook:https://www.facebook.com/gakudou.okinawa/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Posted by NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター at 00:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。