2018年07月25日
児童クラブ視察 with恩納村
6月25日 晴
この日は、恩納村担当課と一緒に児童クラブの視察を行いました。
今回、恩納村が児童クラブの施設整備に向け、担当課・児童クラブ支援員・設計業者が一緒になって公的な施設を活用している児童クラブを視察しました。
実際に運営している児童クラブの施設・設備や子ども達が生活している状況を見る事で、恩納村に合った児童クラブ作りを具体的にイメージしていただけたと思います。
視察させて頂いた児童クラブは2か所
沖縄市の山内小学校敷地内にある「山内学童さん」
沖縄市の山内学童支援員より説明を受けています
奥の倉庫もしっかり確認!
業者の方も一緒に計測して確認
そして、中城村の中城小学校内の余裕教室を利用している「ひだまり学童クラブさん」
ひだまり学童さん宜しくお願いします。
質問に答えていただいています
最後に、山内学童に戻り、子ども達が生活する様子も視察しました。
山内学童さん子ども達が帰ってきました
山内学童のデッキ横には外遊びの場が
元気な子ども達の様子を見ながら、子どもが豊かに生活し成長を育む環境作りの大切さを改めて考えた1日になりました。
恩納村の皆さま、お疲れ様でした。
そして、視察を受け入れて頂きました児童クラブの皆さまありがとうございました。
この日は、恩納村担当課と一緒に児童クラブの視察を行いました。
今回、恩納村が児童クラブの施設整備に向け、担当課・児童クラブ支援員・設計業者が一緒になって公的な施設を活用している児童クラブを視察しました。
実際に運営している児童クラブの施設・設備や子ども達が生活している状況を見る事で、恩納村に合った児童クラブ作りを具体的にイメージしていただけたと思います。
視察させて頂いた児童クラブは2か所
沖縄市の山内小学校敷地内にある「山内学童さん」
沖縄市の山内学童支援員より説明を受けています
奥の倉庫もしっかり確認!
業者の方も一緒に計測して確認
そして、中城村の中城小学校内の余裕教室を利用している「ひだまり学童クラブさん」
ひだまり学童さん宜しくお願いします。
質問に答えていただいています
最後に、山内学童に戻り、子ども達が生活する様子も視察しました。
山内学童さん子ども達が帰ってきました
山内学童のデッキ横には外遊びの場が
元気な子ども達の様子を見ながら、子どもが豊かに生活し成長を育む環境作りの大切さを改めて考えた1日になりました。
恩納村の皆さま、お疲れ様でした。
そして、視察を受け入れて頂きました児童クラブの皆さまありがとうございました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。