2018年03月27日
【連載記事:放課後のいま】第1部 現場から(4) 『車で出迎え』
新聞掲載記事のご紹介
今回は「車両送迎」について
沖縄の学童クラブの大きな課題が
「車両送迎が必要」であること。
小学校から離れた店舗やアパートでの運営が多い沖縄県では、車両送迎は必須事項です。
更に、児童を複数の小学校から受け入れている学童クラブも多く、A小学校からB小学校、C小学校・・と車を走らせます。
その間、子ども達は車内で過ごす時間が増え、学童クラブで過ごす時間が減っていくことに。
ようやくクラブへ到着・・と思いきや、今度は中・高学年のお迎えや、居残りをしていた子どものお迎え・・と、ピストン運行になってしまうこともしばしば。
送迎は支援員さんが兼任している所がほとんどなので、車両送迎に時間をかけてしまうと、その分保育への関わりが薄くなってしまいます。
他にも、送迎中の事故の不安や車両維持費等を考えると、車両での送迎はデメリットの方が大きいのです。
車両送迎を無くすためには、小学校敷地内、または徒歩圏内の施設等での実施が望ましく、
プラス、受入れ小学校の校区整理をすることが大切です。
子ども達の限られた放課後の時間を最大限に保障してあげることで
学童クラブの良さが生かされるのではないでしょうか。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
NPO法人沖縄県学童・保育支援センター
住所:浦添市仲間1-1-5 伊波ビル201号室
TEL:(098)870-1838 FAX:(098)870-1838
mail:info@okinawa-gakudo.jp
Blog:http://npookinawagakudouhoiku.ti-da.net/
Facebook:https://www.facebook.com/gakudou.okinawa/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
今回は「車両送迎」について
沖縄の学童クラブの大きな課題が
「車両送迎が必要」であること。
小学校から離れた店舗やアパートでの運営が多い沖縄県では、車両送迎は必須事項です。
更に、児童を複数の小学校から受け入れている学童クラブも多く、A小学校からB小学校、C小学校・・と車を走らせます。
その間、子ども達は車内で過ごす時間が増え、学童クラブで過ごす時間が減っていくことに。
ようやくクラブへ到着・・と思いきや、今度は中・高学年のお迎えや、居残りをしていた子どものお迎え・・と、ピストン運行になってしまうこともしばしば。
送迎は支援員さんが兼任している所がほとんどなので、車両送迎に時間をかけてしまうと、その分保育への関わりが薄くなってしまいます。
他にも、送迎中の事故の不安や車両維持費等を考えると、車両での送迎はデメリットの方が大きいのです。
車両送迎を無くすためには、小学校敷地内、または徒歩圏内の施設等での実施が望ましく、
プラス、受入れ小学校の校区整理をすることが大切です。
子ども達の限られた放課後の時間を最大限に保障してあげることで
学童クラブの良さが生かされるのではないでしょうか。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
NPO法人沖縄県学童・保育支援センター
住所:浦添市仲間1-1-5 伊波ビル201号室
TEL:(098)870-1838 FAX:(098)870-1838
mail:info@okinawa-gakudo.jp
Blog:http://npookinawagakudouhoiku.ti-da.net/
Facebook:https://www.facebook.com/gakudou.okinawa/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
Posted by NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター at 12:00│Comments(0)
│おきなわの放課後児童クラブの環境について
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。