2016年08月12日

シンポジウムのご案内

はいたーいニコニコ

9月18日(日)に、沖縄県放課後児童クラブ公的施設活用促進等環境整備支援事業で
シンポジウムを開催します!
シンポジウムのご案内
☆シンポジウムチラシ(PDF)
https://drive.google.com/file/d/0B0S0l8v2q7zWY0xVVno5UEx5aEk/view?usp=sharing




『みんなで考えよう!おきなわの学童クラブ』

日 時:9/18(日) 13:00~16:30 (12:00受付)
場 所:沖縄県総合福祉センター ゆいほーる
定 員:200名
参加費:無料
参加申込み:FAXまたは申込専用フォームにて受付


※託児室あり(要件あり)



<内容>

ひよこ第一部ひよこ
沖縄県の学童保育の特徴
~なぜ沖縄の放課後児童クラブは独自の発展を遂げたのか~

★講師 : 垣花道朗 氏 (NPO法人沖縄県学童・保育支援センター 理事)

ひよこ第二部ひよこ
全国における学童保育
~さいたま市の学童保育の現状をご紹介~

★講師 :駒木根敦子 氏 (NPO法人さいたま市学童保育の会 事務局)

ひよこ第三部ひよこ
パネルディスカッション
テーマ「どうする沖縄の学童保育!」

【パネリスト】
★山城 晋平 氏 (沖縄県子育て支援課)
★池原 哲之 氏 (那覇市こども政策課)
★平林 勇太 氏 (沖縄県子ども総合研究所)
★宮里 匠  氏 (うちま学童クラブ(浦添市))
★駒木根 敦子 氏 (NPO法人さいたま市学童保育の会 事務局)



ふたば学童クラブってどんなところはてな

ふたば沖縄の学童クラブって、本土とどう違うのはてな

ふたば学童クラブに入れない子がいるのはどうしてはてな


小学校入学後、子どもたちは“放課後”という新しい時間に出逢います。
保護者にとって、子どもたちにとって、「放課後」とはどのような時間でしょうか?

学童クラブを必要とするすべての子どもたちが利用できる沖縄県を目指して、
このシンポジウムで一緒に考えていきましょう
びっくり


申込み用紙および申込専用フォームについては、
後日、掲載します赤ハイビスカス

お楽しみに~★




シンポジウムのご案内



○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
NPO法人沖縄県学童・保育支援センター
住所:浦添市仲間1-1-5 伊波ビル201号室
TEL:(098)870-1838 FAX:(098)870-1838
mail:info@okinawa-gakudo.jp
Blog:http://npookinawagakudouhoiku.ti-da.net/
Facebook:https://www.facebook.com/gakudou.okinawa/
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○



同じカテゴリー(イベント)の記事

Posted by NPO法人 沖縄県学童・保育支援センター at 14:09│Comments(0)イベント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。